単一テキストの分析

人間・社会・自然の来歴と未来—「人新世」における人間性の根本を問う
日本学術振興会「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」学術知共創プログラム
単一テキストの分析
2025.8.26-27 2025年度全体研究集会(夏)
2022年11月1日に人文知共創センターが設立され、今年で4年目を迎えます。日本学術振興会に採択された当プロジェクトは多くの活動実績が認められ、2024年度の中間評価では高評価をいただきました。その実績をまとめたパンフレットを公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
本研究集会では、特別講演のゲストとして、島根県立大学の村井重樹先生、神奈川工科大学の小田切祐詞先生にお越しいただきました。当センター第1班、北陸大学の金信行先生のお声がけにより実現し、それぞれ、「セッション2:ハビトゥスの社会的基盤とその社会学的応用可能性―ポスト・ブルデュー社会学を見据えて」、「セッション4:プラグマティック社会学と構築主義」のテーマでご講演いただきました。さらに、第1班、大平英樹先生の繋がりにより、フィレンツェ大学からEmanuele Castano先生に駆けつけていただき、「セッション3:Beyond Genes and Parents: The Effects of Cultural Products on Human Psychology」のテーマでご講演いただきました。プロジェクトの成果が、メンバーの繋がりによって支えられていることを象徴するようなプログラム構成となりました。
以下は一部とはなりますが、Castano先生のご講演について報告します。
●Emanuele Castano先生 「Beyond Genes and Parents: The Effects of Cultural Products on Human Psychology」
「相手はいったい、何を考えているんだろう?」
言葉、表情、仕草、それまでの文脈など、あらゆる情報を頼りに私たちは意思疎通を図り、コミュニケーションを行います。集団生活を営むために必要不可欠な能力ですが、いろんな経験を積みながら私たちは少しずつ身に着けていきます。それでは具体的に、いったい何に影響を受けながら私たちは能力を発達させているのでしょうか。
“Fiction is a gym for social cognition”
Castano先生が取り組むこの研究アイデアは、この問いに一つのヒントを与えてくれるかもしれません。「Fiction」にも様々なものがありますが、その一つとして小説が挙げられます。さらに、小説を文学小説と大衆小説に分けましょう。実証研究において、文学小説をよく読む人と、大衆小説をよく読む人では、「Reading the Mind in the Eyes Test」をはじめとするいくつかの検証を通して、前者の方が他者の心的状態を推測する能力が高いという結果が出ました。文学小説では、大衆小説に比べて登場人物同士の複雑な関係性や、それぞれの心理描写を細かく描く傾向があります。確かに読みごたえがあり、手に取るハードルは高いかもしれませんが、他者心理の推測能力を鍛える“gym”となっているのかもしれません。
ここで注意が必要なのは、この研究が文学小説と大衆小説の優劣を決めるものではないということです。大衆小説も、既知の表現や定型的な物語構造を通して共感や安心感を生み出す効果があり、大切な文学の一つであることも強調されました。
(文責・綾塚達郎)
講演:小田切祐詞(神奈川工科大学)
小田切祐詞先生の講演「プラグマティック社会学と構築主義」では、ブルデューの社会学との分岐を手がかりに、ポスト・ブルデューの論客であるリュック・ボルタンスキー(Luc Boltanski, 1940-)のプラグマティック社会学と構築主義の関係が論じられた。ブルデューの理論は、行為者を社会構造の隠れた諸力によって規定される存在として描き出し、その背後の力を暴露することに力点を置く。それに対し、ボルタンスキーのプラグマティック社会学は、行為者を行為そのものから定義し、当事者の実践的関与を重視する点に特徴がある。
ボルタンスキーの著作『胎児の条件』(2004)では、胎児が、妊娠によって女性の身体の中に生じる物質的な存在、すなわち「肉として」生まれるだけでなく、かけがえのない存在として「言葉によって」承認されることによって、初めて社会の中で固有の地位を持った人間となることが示される。胎児は、出産あるいは中絶へと至るプロセスにおいて、「赤ちゃん」として人称化されたり、「それ」という指示代名詞で示されることで非人称化されたりする場合がある。しかし、胎児が妊婦に与える身体的な感覚は、胎児が「赤ちゃん」として構築される場合にも「それ」と呼ばれる場合にも、「基本的に同じもの」として感受される。このような、恣意的なカテゴリー分けに従わない身体的触発は、胎児を差別する以外の仕方で中絶を正統化することを妊婦に要請する。道徳哲学による中絶の正当化には、胎児と人を区別する実在論的アプローチや、妊婦の胎児に対する道徳的義務を否定する関係論的アプローチ、「出産」や「人」の表象が「社会的に構築されたもの」であることを示そうとする脱構築主義的アプローチなどがある。それに対しボルタンスキーは、ケアの倫理と現象学の視点から、中絶の正当化をめぐる議論においてしばしば忘れられてきた、胎児と両義的な関係を取り結ぶ女性の経験から出発すべきだと主張する。
ボルタンスキーと並び、プラグマティック社会学の発展に寄与した社会学者シリル・ルミュー(Cyril Lemieux, 1957–)は、構築主義を「反自然主義」とみなす難しさや、自然主義を排した社会学が陥る限界を指摘したうえで、プラグマティック社会学の特徴の一つを、恣意的なカテゴリー分けによって無化することのできない世界の物質性が示す「抵抗」を重視する点に見た。プラグマティック社会学は、単なる構築主義でも、一切のカテゴリー分けを否定する自然主義(素朴実在論)への回帰でもなく、構築主義の論理を限界まで押し進め、その限界にある物質性の問題を「抵抗の原理」として理論的に取り上げようとする「反省的構築主義」である。恣意的なカテゴリー分けに抵抗する契機を女性の身体経験の中に見て取った『胎児の条件』は、「反省的構築主義」の一つの実践として理解することができる。
質疑応答(コメンテーター:平田周先生、田村哲樹先生)
平田先生は、フランスにおける中絶をめぐる歴史的文脈(1975年の合法化など)をまとめた上で、ボルタンスキーの議論(特に『胎児の条件』)がフランスのフェミニストに理論的・政治的に与えた影響について質問した。さらに、本プロジェクトのメインテーマである、ラトゥールのアクターネットワーク理論とブルデューのハビトゥス概念の接続という観点から、ボルタンスキーのプラグマティック社会学をどう位置付けるべきかという問題を提起した。
この問題に関して小田切先生は、ボルタンスキーの議論はフェミニスト理論にさまざまな形で受容されたが、特にプロライフ(生命の保護を主張し、人工妊娠中絶や安楽死に反対する立場)の本として誤読されることが少なくなかったと説明した。ボルタンスキー自身は、この本は中絶そのものの賛否を論じるのではなく、社会学の中立性を維持しつつ、沈黙させられてきた妊婦自身の経験を可視化することに重点を置いていると主張している。
ラトゥール、ブルデューとの関連については、小田切先生によれば、ボルタンスキーは、ブルデュー社会学が「すでにつくられた社会的世界」から出発する傾向がある一方、自身とラトゥールを含むプラグマティック社会学が「今つくられている社会的世界」から出発する傾向がある点に両者の違いがあると考えている。さらに、小田切先生は、両者の対立を調停する一つの道筋として、ボルタンスキーが『批判について』(2009)の中で展開した制度論を紹介された。一方で、ボルタンスキーは、ラトゥールのスポークスマン概念を用いて、制度が人々の実践を通じて可視化される過程を重視した。このとき、制度は「今つくられている」ものとして現れる。他方、ボルタンスキーは制度を「身体なき存在」と捉え、個々の身体が捉える個別の視点を超えた、上位の調整機能を果たすもの――いわば「すでにつくれらたもの」――としても扱う。ただしそのような制度は身体を持たないために、実社会において機能する際にはスポークスマンを必要とする。そのスポークスマンが真に制度を代表しているかどうかは常に不確定である。小田切先生は、この不安定さを起点とし、制度を「今つくられている」ものにも「すでにつくられた」ものにも還元しない点に、ボルタンスキー社会学の特徴があると論じた。
田村先生は、ボルタンスキーやルミューの議論における「抵抗」という概念の位置づけについて疑問を投げかけた。特に、なぜ身体やモノの示す「ままならなさ」を「抵抗」と呼ぶのか、単なる「制約」や「限界」とは何が違うのか、またそれが社会像や民主主義の理解にどのように関わるのかという問題を提起した。さらに『胎児の条件』が妊婦の経験に焦点を当てている点について、個人の体験を社会学的議論の基盤に据えることの妥当性について疑問を投げかけた。
第一の問題に対して小田切先生は、ボルタンスキーが『批判について』(2009)における「現実」と「世界」の区別を土台としつつ、「現実」の外部にあり、「現実」を形作るフォーマットでは言語化されにくい「世界」の経験を、「現実の社会的構築」への「抵抗」として捉えている点を補足した。「抵抗」とは単なる外的制約ではなく、社会的に構築された現実を揺さぶる契機であり、その言語化こそが社会学の役割であると説明した。
第二の質問に対して小田切先生は、『胎児の条件』が妊婦の経験に注目したのは、中絶の合法化以降もなおほとんど語られてこなかった妊婦の経験をとり上げることで、社会的に沈黙させられてきた領域を可視化するためであると述べた。加えて、個人の経験への注目は社会学の矮小化ではなく、不可視化された社会的現実を描き出す試みであると強調した。
全体討論
マリー・ボーヴィウ先生は、『胎児の条件』において中絶される胎児に対して用いられる「殺人」という言葉遣いに、すでに倫理的な価値判断が内在していることや、調査対象の女性が、将来母になる可能性のある人に偏っている点を指摘した。このような観点から、この本においてボルタンスキーは女性を「母なる存在」としてのみ捉えているのではないかという疑問を投げかけた。これに対し小田切先生は、ボルタンスキーの議論は胎児を「人」と「モノ」の間を揺れ動く存在として捉えており、殺人という語は、類型化のされ方によって変化する中絶の解釈のひとつとして用いられたにすぎないと説明した。
同じく妊婦と胎児の関係を規定する言葉遣いという観点から、中村靖子先生は、『胎児の条件』は胎児を「できもの」として語ることによって女性の身体的負担を描き出す一方で、「人間の条件」になぞらえて中絶を語ることによって再び女性が追い詰められることになるのではないか、と指摘した。それに対し小田切先生は、ボルタンスキーの言葉選び自体に緊張や曖昧さが含まれており、読解に際してもその都度の言葉選びから、物質的な存在としての胎児と社会的に承認された人間としての胎児という両義性を汲み取る必要があると説明した。
セッション3の講演者である村井重樹先生は、ハビトゥス論とも関連づけてボルタンスキーの議論における身体化された過去(過去の経験の蓄積)の位置付けという問題を提起した。これに対して小田切先生は、ボルタンスキーのプラグマティック社会学が、行為者をあくまでも現在の行為において規定するという現在主義的な側面を持つ一方で、それによって、単なる構築主義的な視点からは見えない個別の経験を拾い上げる役割を持つことを強調した。金信行先生はアクターネットワーク理論おいては過去もまた現在的なアクターとして捉えられることなどを補足した。こうした観点から、本プロジェクトの柱となるハビトゥス論、アクターネットワーク理論と、プラグマティック社会学の接続について議論が交わされた。
(文責:大阪大学人文学研究科博士後期課程 葉柳朝佳音)
講演:Emanuele Castano(フィレンツェ大学)
Emanuele Castano先生(フィレンツェ大学)のご講演「Beyond Genes and Parents: The Effects of Cultural Products on Human Psychology」では、人間の心が形成される過程において、遺伝や養育環境に加え、文化的産物が果たす役割に焦点が当てられた。文化的産物は「何を考えるか」だけでなく「どのように考えるか」に影響を及ぼす点が強調され、とりわけ文学的フィクション(literary fiction)と大衆的フィクション(popular fiction)の比較を通して、その効果の相違が実証的に論じられた。
背景としては、人間の社会的認知、すなわち他者の感情や思考を理解し、社会的世界を解釈する能力は、社会生活や文化的共同体の維持に不可欠である。Castano先生は、文化的産物をConfirming(確認的)とChallenging(挑戦的)に区別できるとし、特に文学的フィクションが「挑戦的」な性格を持ち、社会的認知を促進する可能性に注目した。一方、大衆的フィクションは「確認的」な性格を有し、読者に安心感を提供する役割を果たすと仮定した。
実験的研究では、「著者認知テスト(Author Recognition Test)」や社会的認知は「Reading the Mind in the Eyes Test」をはじめとする複数の課題によって、被験者を無作為に文学的フィクション、大衆的フィクション、ノンフィクションなどの読書群に割り当て、比較評価を行った。研究の結果、文学的フィクションを読む被験者は社会的認知、とりわけ他者の心的状態を推測する能力(Theory of Mind)において有意に高い得点を示した。一方、大衆的フィクションには同様の効果は認められず、その主な役割は娯楽性や安心感の提供にあることが示唆された。さらに、複数文化圏での調査結果は、この傾向が普遍的であることを裏づけた。
考察では、文学的フィクションが読者に「想像力」を喚起し、物語の空白を補わせることで複雑な他者理解を促す点を強調した。これにより、読者は単なる感情移入を超えて多様な視点を獲得し、複雑な社会的状況を理解する能力を発達させる。一方、大衆的フィクションは既知の表現や定型的な物語構造を通して共感や安心感を生み出すが、社会的認知を高度化する効果は限定的であると論じられた。
本講演は、文学的フィクションと大衆的フィクションの比較を通して、文化的産物が人間の心に異なる影響を及ぼすことを明らかにした。文学的フィクションは挑戦的な性質をもち、他者理解や複雑な社会的認知を涵養する機能を有する。一方で、大衆的フィクションは確認的な性質をもち、安心感や娯楽を通じて共同体の心理的安定に寄与する。両者は対立するのではなく、それぞれ固有の役割を担いながら人間社会の心理的基盤を形成していると結論づけられた。
(文責:名古屋大学人文学研究科附属人文知共創センター 鄭弯弯)
中村先生 質問
二つの視点から質問したいと思います。
①例えば、グリム童話の初版には、「彼はこうした。彼女はこうした」などの描写が見られ、専ら行動が描かれ、行動の裏にある思考についての描写は見当たりませんでした。これに対して数十年後に出版された第七版では、「彼はこの時こう考えた、だから…をした」といったように、ただ行動が示されるだけではなく、思考や心理的描写もどんどん加筆されています。それは歴史的に見て、人の行為を説明するようになる傾向は、特に18世紀末から19世紀初期にかけてよく見られます。このような“showing”から“telling”への変化について、歴史的な観点からどのようにお考えでしょうか。
Castano:かなり鋭くて深い質問ですね。グリム童話にこのような変化があったことは知りませんでしたので、この作品の変化についてあまり言えることがありません。ただこの質問から、1990年代に行われた、発達心理学の視点から読み物が子供に与える効果を検討するある実験が連想できると思います。
その実験では、2ヶ月以上の時間をかけて、10冊の絵本を小学生に読ませます。その内半分の被験者には思考や感情などの心理状態を表す単語を残したままの本を読ませ、もう半分の被験者にはそういった単語が削除された本を読ませます。例えば狐とニワトリの本の中に、近づいている狐に気づくことができない、うろうろしているニワトリが描かれています。オリジナルの絵本には、ニワトリが「振り返り、…と思った」などの表現があります。しかし調整後のバージョンには、「思う」などの心理状態を表す単語が消されています。
子供に頻繁に感情を表す単語を話す親がいる場合、その子供がより早くそういった単語を習得できることがすでに証明済みになっています。だから実験を行った研究者は、読む行為が子供(五歳ぐらいだと思います)の心理状態を表す語彙の習得にどのように影響するのかを観察したかったのです。そこで興味深いことに、オリジナルの絵本を読んだグループの子供に関しては、感情を表す単語の意味を識別する能力が上達したことが確認された一方で、心理状態を述べる単語のない本を読むグループの子供の方が、思考力/問題解決力を考察するテストでより良い成績を収めました。
五六歳の子供が読む絵本にとって、純文学と流行文化の区別は無意味だと思います。しかし、感情を表す語彙のような一部の要素に関しては共通しているとも言えます。かなり幼い子供の場合、そういった語彙を明示しないといけません。インプットがないと、子供はそもそもそれらの単語を習得できませんし、自身を表現することももちろんできません。しかしある段階に達すると、意識的にそれらの語彙を伏せて、子供に自分の判断で感情と対応する単語との関連性を認識してもらうことも大事です。なので、先ほどの実験に使われた、オリジナルと感情を表す語彙が伏せられるバージョンの両方が、0歳から8歳までの子供には必要だと考えています。
②純文学の作品は複雑な構造になっているだけでなく、(ご発表の中に紹介された図に示されたように)しばしばネガティブな感情が表されています。そのため読者が感じるストレスが上がる可能性が考えられます。だから7、8歳の子供はいわゆる文学作品を読みたがらないかもしれませんが、文学作品を読みたくなるには、個人の発達がそもそも必要なのではないでしょうか。
Castano:私が構想しているのは、子供に物語を聞かせる時に、一種の並行体系(parallel system)が重要です。最初の質問に答えた時も少し触れましたが、子供にとって、心理状態を直接表す単語が入っているフィクションと入っていないフィクションの両方を読む必要があります。前者は子供に単語自身の意味を習得してもらうためのものであり、後者は子供に単語と感情のつながりを能動的に識別してもらうためのものです。なので、まず精神的に発達してから文学作品を読み始めるか、それとも文学を読んでから発達するかについて、明確な答えは出せません。
大人は、感情を読み取る能力が既に備わっているので、純文学を読むことで訓練しなくてもその能力が失われることがありません(もちろん劣ることになりますが)。しかし子供に関して言うと、心理状態と感情を直接描かない文学作品は感情を読み取る能力を鍛えることは確かですが、それもまずそれらの感情を表す基本語彙を習得した後の話になります。個人的な子育ての経験も含めて言わせていただきますと、幼い子供に全く同じ物語を何度も読み聞かせてもよいが、子供が成長すると同じ物語を読み聞かせるとすぐ飽きてしまいます。三歳の子供を対象とした物語はいつも予測しやすいものです。この場にいる多くの先生方も、ご自身の経験を思い出していただければお分かりかと思います。三歳前後の子供に向かって、同じ話の中のいくつかの単語を変えるだけでも、すぐ不機嫌になりますね。「いや、そんな話じゃないよ」と。しかしある年齢を超えると、物語自身の展開が平坦だったり、予測しやすかったりすると、子供はすぐ興味を示さなくなります。言い換えれば、物語に解釈の余地、あるいは自由度を求めるようになります。もちろん、それまで築かれてきた観念を再確認できるという点から言うと、予測しやすい物語への需要が消えたわけではありませんが、自由度への需要が芽生えたのは、当然のことです。
大人についても、純文学しか読まない人と、流行文学しか読まない人がいますね。この違いは、作品に確かさを求めるか、それとも不確かさを求めるかの違いとも言えます。大多数の大人は、心理状態を表す語彙を習得しています。そして大人は文字の力を借りなくても、感情を読み取り、その種類を判断する練習をすることができます。例えば今日の講演会でも、私のこの能力は鍛えられていました。皆さんの表情を見て、自分の説明が明確なのかどうかを把握しておかないといけませんから。なので文学や映画などは、決して感情を識別する能力を鍛える唯一の方法ではありません。しかし子供にとって、不正解によるフィードバックを受けずに、この能力を身につけることができる機会は、確かに文字を読むこと、特に守られた環境の中で展開される童話を読むことです。恐怖や悲しみを感じても、それはフィクションの世界の出来事であり、現実世界への影響がありません。
なので、心理状態を表す語彙の習得と心理状態を識別する/自分自身の心理状態を説明することとは、ある意味矛盾しているとも言えます。ジムに行くことで例えますと、ずっと基礎練習をしていても筋肉がつきませんが、いきなり基礎練習を飛ばして高度なトレーニングを行うことも不可能です。最初に戻りますが、並行体系の構築は、子供に文学を読ませるときに心がけるべきことだと私は主張します。
ボーヴィウ先生 質問
①文学作品の読者の認知能力(cognitive capability)に対する影響に関して、作品が実話なのか実話ではないフィクションなのかという違いは、影響そのものへの関連性はあるのでしょうか。
Castano:私の関心するところでは、その関連性はないと考えています。今回の発表では純文学と流行文学の違いを重要視したのは、作品の言語学的な構成、そして単語の違いとその影響を論じたいためです。作品自体が実話であるかどうかはこれらの要素に影響しません。しかしもし作品の構造や書き方によって、実話であるかどうかという問題に対して読者の内部で異なる判断が下された場合、作品のどの部分がこのような判断の違いを生み出したのかについて検証する必要があります。
②ご講演の中には、「予測不可能性」(unpredictability)が純文学と流行文学を区別する際に重要な指標の一つであるとおっしゃいました。では例えば外国の流行文学を読むときに、その国の人にとってすぐ予測できるかもしれませんが、外国人の読者には文化的な背景の相違がありますので、先が読めないと感じることもあります。そうなりますと、予測不可能性は有効な判断基準と言えますでしょうか。
Castano:いまおっしゃった内容を言い換えますと、それぞれの文化に属する人にとって、いくつかの、その文化特有の物語のモデルが存在します。他の文化に根付いたモデル(と言っても部分的な違いしかないと思いますが)に沿って作られた物語を読むと予測が効かなくなります。ならば私にとってまず、二つのモデルのどこが異なっているかを知る必要があります。例えば私が研究で協力者にフィクションを読ませますが、感情能力を測定する前に、登場人物についての評価をまず聞きます。この問題を検討する実験を行うとすると、例えば日本人作家による純文学作品の登場人物を予測しにくいと、日本人以外(例えばフランス人)の協力者が回答する場合、日本人の読者にとって同じ回答が得られるかどうかについて別途データを集めます。同じ人物が日本人にとって予測しやすいかもしれませんが、それはあくまで私たちに、「純文学」と「流行文学」がただのラベルであることを示すまでです。普遍的な一面もあれば、文化による例外の存在も当然認めなければいけません。
③詩の中の一人称「私」は、特定の社会や環境の中の個人ではなく、より普遍的な「私」になります。なので、詩を読むことも、感情を識別する能力の鍛錬になりますでしょうか。もし鍛錬になれる場合、純文学と流行文学との間のような効果の違いは認められるのでしょうか。
Castano:以前日本人学者が執筆した論文を査読したことがありまして、俳句と、複雑で仮面を使った、感情が誇張された形で表現される能に関する研究でした。詩はより短いし、より表現的な形式であり、不安と不確かさをより醸し出すことができます。なので、純文学に近い効果があるとも言えます。しかし一首の詩を読む時間があまりにも短いので、どれぐらい読んだら感情を識別する、もしくは表現する能力に影響するのかがまだよく把握できません。そして一部の構造上・用語上明らかに流行文学に分類されるべき詩も存在しています。いずれにしても、実験で詩を扱うにはまだ難しい部分が残っていると思います。
(文責:京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 肖 軼群)
講演:村井重樹(島根県立大学)
セッション2では、村井先生より「ハビトゥスの社会的基盤とその社会学的応用可能性――ポスト・ブルデュー社会学を見据えて――」と題するご講演をいただきました。
村井先生は、まずブルデューのハビトゥス概念及びハビトゥスを生み出す社会的基盤の分析に関する説明の後、ブルデューの社会学理論が受けた理論的な批判と、経験的研究を通じた批判を提示されました。そして、それらの批判を踏まえ、ライールの提示したハビトゥス論、すなわち、人々のハビトゥスが一貫性を持つか否かはそれを形成する社会的条件に依存しており、矛盾をはらむ社会的条件にさらされれば複数的・多元的なものとなる、とする論について説明されました。村井先生は、ポスト・ブルデュー社会学の課題は、ブルデュー時代から更なる細分化を遂げた社会がどのようにハビトゥス形成に関係しているのか、という問いに答えることであると述べられました。さらに、現代社会でハビトゥスの複数性と社会的文脈がどのように接続するかを問うとともに、細分化したものを認識した後、どのように統合・整理するか、ということも重要な課題であることを説明されました。
コメンテーター:金信行(北陸大)
金先生は、ブルデュー社会学と村井先生が研究している食の社会学との関係や、ブルデューのハビトゥス論における資本量の測定基準、また性向と文脈について質問され、それらについて村井先生より具体的な説明がなされました。また、ライール研究の価値についての質問に対しては、新規要因の発見ではなく、現代社会を再調査し理論を再構築する実証的価値を強調されました。
コメンテーター:大平英樹(名大)
大平先生は、個人・社会・個人と社会の間の三つの内、どこにハビトゥスが存在するのか、という問いを立て、神経科学的視点から、報酬系や、予測的符号化仮設における予測処理モデルを踏まえたハビトゥス理解の可能性を指摘されました。続いて、事前に予測した知覚と感覚信号の二つから、処理を終えた認識が発生し、感覚信号の精度が低い場合、事前予測の方に近い認識が発生するといった知覚のプロセスとハビトゥス論の類似性が論じられました。。村井先生は、ライールが人格の多元性について強調しつつも実証していなかった点に触れ、科学的検証がなされることで、仮定ではなく、承認可能な前提になりうると回答されました。
質疑応答では、AIとの関係から、ハビトゥス概念における「身体化」という表現の必然性と、身体を持たないAIにハビトゥスが成立する可能性を論点として、LLMエージェントを用いたマシン・ハビトゥスの研究についての議論がなされました。また、複数的人間像の承認による理論化の困難さの問題、現代社会におけるSNS文化の影響力、ハイカルチャーの定義についての議論がありました。さらに、ライールの社会分析と、「分断化」との関係性、ブルデューのハビトゥス論とパノスキーの『ゴシック建築とスコラ学』との違いについてのコメントや、上流階級と庶民階級が互いの文化を体験しようとするカフェ・コンセールという場の例は、ブルデューの、全く異なる集団間では相互に憧れは生じないとする説の反証になるのではないか、といったコメントが寄せられました。
(文責:名古屋大学人文学研究科博士前期課程2年 吉野萌)
2025年7月12日、名古屋大学文学部講義棟130室にて第6回理論班会議を開催した。
中村靖子先生は、ピエール・ブルデューのハビトゥス概念を起点に、個人の内的表象と言語・文化の構造的関係について再検討した。ハビトゥスとは、個人の内部に形成される行動傾向であり、他の環境や集団においても持続・転移する一方で、周囲との齟齬を通して更新もされうる。すなわち、「構造化された構造」であると同時に、「構造化する構造」として、社会的構造を再生産し続けるという二重性を持つ。後半では、このハビトゥスの二重構造的な性格を踏まえ、言語や文化もまた同様の構造を持った表象形成システムとして捉えられることが指摘された。特に内部表象形成システム(概念中枢)をめぐるイメージの変遷や、18世紀言語起源論争において議論された言語と情動の関係をもとに、個々の経験や思考を意味づけ、意味を交換し、それを超個人的・超時代的に共有するための媒体、保管場所としての言語・文化の役割について論じた。
鄭弯弯先生は、「語彙の多様性によるジャンル推定に必要なテキスト長」と題し、語彙の多様性を測定する複数の指標について、ジャンルごとに語彙の多様性を安定的に再現するために、必要とされるテキストの長さに着目した実証的研究を報告した。語彙多様性指標には現在、異なり語数と延べ語数に基づくタイプ・トークン系の指標、語の集中度を測る分布型指標、統計的処理に基づく指標などの種類がある。この研究では、これらの指標に基づくジャンル判別が実際にどの程度テキスト長に左右されるかを検証するため、政治演説や自然会話、ニュース、小説という4つのジャンルのテキストを用い、語彙の多様性に基づく、これらのジャンルを安定して判別するために必要なテキストの長さをそれぞれの指標ごとに分析した。
鈴木麗璽先生は、二次元平面の距離で人同士の心理的・社会的関係の強さを表現した社会的粒子群モデルの研究について報告した。大規模言語モデル(LLM)を用いて、人間の被験者を用いた、連続的な社会相互作用における協力行動創発理解のためのオンライン実験フレームワークと類似したモデルを作成した。LLMを用いない従来のモデルでは、エージェントの行動ルールが固定されていたのに対して、このモデルではエージェントはBig Five性格特性に基づいてそれぞれ異なる行動パラメーターを付与され、さらに自身の周囲の状況と他者の過去の戦略履歴に基づいて行動を選択した。実験結果としては、エージェントが保持する記憶の長さが長いほど全体として裏切りに偏る傾向があることが示された。この結果を踏まえモデルの思考能力の高さや性格特性の設定方法による影響を考慮しつつ、記憶と性格特性が行動に及ぼす影響について議論がなされた。
大平健太先生・大平徹先生は、非自励系の遅れ微分方程式の解を求める研究に関して、国内外で発表してきたこれまでの研究成果と、それらの研究の今後の展望について報告した。具体的には、第5班の大平英樹先生との共同研究の成果として、遅れを伴う非自励系において、セルフ・フィードバックを持つ二つのユニットを、クロス・フォードバックに繋ぎかえることで、振幅の巨大拡張現象をもたらし、かつ系が安定するようなモデルが得られることを示した。また、亀の甲羅の隆起を表す数理モデルを作成する数理生物学の研究、追跡と逃避の数理モデルに関する研究、量子もつれの解き方に関する研究など、現在関わっている研究の内容と成果を示し、リズムや集団、存在、現象などを説明する言語としての数学の役割について考察した。
田村哲樹先生は、これまでの研究成果を報告しつつ、現代における民主主義のあり方を問い直す複数の視点を紹介した。例えば、「情報化社会において民主主義は「民主主義」であり続けられるか」という観点から、「人工知能民主主義」との共生/共棲のあり方を探究した。あるいは、資本主義による民主主義の制限を4つに区分し、それぞれに対して熟議民主主義がどのように対抗しうるかを検討した。これらの議論の中で、政治理論において中心に置かれがちな問い、すなわちどのような人間であるべきかという問いに帰結することなく、政治の仕組みそのもののあり方を問うことの重要性が強調された。教育の観点からは、教室内や課外活動における民主的な自治の実践などに着目し、民主主義を国家レベルでの代表制民主主義に限定しない、また教育の場を学校に限定しないシティズンシップ教育のあり方について議論した。
平田周先生は「ブルデューの⺠族学――批判のプラグマティック社会学および感情史の観点から」と題し、ブルデューのハビトゥス論をもとに、文化資本とハビトゥスの関係結びつきがいかに「文化的正統性」の体系を支え、教育制度などを通じて社会的再生産を担っているかを論じた。これにより、文化的卓越性が無意識的に継承され、階層的差異の正当化に寄与する構造が可視化された。発表の後半では、ボルタンスキーによるブルデュー批判を踏まえ、⾏為主体(acteur)」に代わって「⾏為者(agent」 という⾔葉を⽤いることをハビトゥス概念の「まずい使い方」として批判し、アクターが不確実性に直⾯することで、 新しい何かを伴った⾏為を⽣み出す可能性を認めることの重要性を強調した。また、法律的規範に対するハビトゥスの原理的対抗軸として、行為者が直感的に共有する名誉や正義感といった、慣習の中で公式化される以前から存在している「感覚」に着目する視点が挙げられた。
(文責: 大阪大学人文学研究科 博士後期課程1年 葉柳朝佳音)
言語データの分割ー形態素解析・構文解析
🌟開催日時:2025 年 8 月 22 日(金)20:00〜22:30
🌟講師:葉柳朝佳音(大阪大学 科学技術社会論・博士後期課程)
🌟コメンテーター:根木颯也(立教大学 大学院人工知能科学研究科)
🌟テキスト:ヤーコプ・フォン・ユクスキュル ・クリサート『生物から見た世界』日高敏隆・羽田節子訳, 岩波文庫, 2005 年