2023.7.31 第3班の第4回班別会議

 2023年7月31日、オンライン(Zoom)にて第3班の第4回班別会議が開催されました。本班別会議では各班員の進捗報告に加えて、8/16(水)に実施する第3班・4班の合同企画案が話し合われました。

【南谷奉良】テキストマイニング用のデータ整備として、一人称の語り手を登場させるカズオ・イシグロの主要3作品The Remains of the Day (1989) , Never Let Me Go (2005), Klara and the Sun (2021)の章別のutf-8形式のファイルへの電子化及びテキストクリーニングを完了した。南谷研究室及び和泉研究室のOA・RAの協力があったことで、Klara and the Sunについては原文と翻訳を対照させた登場人物ごとの直接話法のリスト、Karel ČapekのR.U.R (1920)、自立型AIロボットが登場するIan McEwanのMachines like Me (2019)の主要登場人物三人の直接話法リストが完成した。また、7月までで共催企画である「終わらない読書会―22世紀の人文学に向けて」(南谷奉良・小林広直・平繁佳織主催)の第1,2,3回を実施した。今後も9月, 11月, 1月に3回分を開催し、年間で計6回の公開イベントを実施し、一般社会への専門知の還元と研究者ネットワークの拡大を図る予定である。他に京都大学にて生成AIを主題とするシンポを開催予定であり、本研究プログラムからは山本哲也氏にもご登壇いただく予定である。

【和泉悠】英文学作品 Klara and the Sun の日本語翻訳である『クララとおひさま』(土屋政雄訳)のテキストをすべて電子化するとともに、それぞれの会話文について、英日の対応表を作成した。文学と異なる媒体へと同様の分析を広げる目的のため、2023年春開始の児童向けアニメ作品『ひろがるスカイ プリキュア』『ポケットモンスター』の会話文書き起こしデータを継続的に作成することとした。表象が社会に与える影響という観点からは、子ども・若年層向けの作品を検討したいからである。同様の観点から、2023年度小学校国語教科書(検定教科書4種類、それぞれ1-6年生向け上巻)のテキストデータ化を開始し、現在1社分の1-2年生教科書のデータ化を終えた。

 「プリキュア」の会話データにおけるいわゆる「女ことば」に注目した計量的分析を開始し、その一部を2023年度科学基礎論学会にて発表した。「女ことば」の使用に関して、4名の主要キャラクターそれぞれに差異が存在することの指摘、また高年齢女性キャラクターとの比較を行った。

 関連する基礎研究として、『悪口ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を執筆した。ここでは、そもそも概念的に verbal abuse や harmful language といったものは一体何なのかを考察している。今後、人間から機械、そして機械から人間への発言を評価する際の基準を考察するのに役立つと考える。

【池田慎之介】昨年度,2つの調査を実施した。すなわち,成人期を対象としたオンライン調査で,視点取得がロボットに対する印象を変化させるか検討したものと,乳児を対象とした実験で,ロボットに報酬を与えることへの反応を検討したものである。今年度はこれらの成果を論文にまとめ,それぞれ国際誌に投稿し,審査を受けている状態である。また,今年度は幼児とロボットとの比較実験を実施する予定であり,同班で知能ロボティクスを専門とする宮澤先生との合同研究会を計画中である。

【宮澤和貴】大規模言語モデルのマルチモーダル情報統合能力について考察するために,ロボットが取得したマルチモーダル系列データを大規模言語モデルにより統合するモデルを作成した.このモデルに対して言語理解タスクと言語生成タスクを行い,言語情報と非言語情報の相互予測について評価した.実験の結果,大規模言語モデルは簡単なマルチモーダル系列データに対して言語情報と非言語情報を適切に統合して予測に利用することがわかった.今後は痛覚情報の利用や,ロボットの身体制御との統合を行うことで,ロボットが自身の身体に基づいて痛みを理解可能かを検証する予定である.

 上記の報告に続き、和泉悠先生の新著『悪口ってなんだろう』の合評会を8/16(水)に京都大学にて第3班・4班合同企画として行う運びとなりました。言語と主体化及び「痛み」を主題とする第3班と、セクシュアリティの多様性、ジェンダーを主題とする第4班の各班員の専門研究からのアプローチをもとに、悪口と「社会的痛み」の観点から同書を読み解く予定です。