2023.7.1 第2回理論班会議

2023年7月1日、名古屋大学文学部講義棟128室にて第2回理論班会議が開催されました。

 鄭弯弯先生は、「シャドウデータを用いたラベルノイズ検出方法」と題し、現代の情報処理機器の普及により、多様な分野で大量のデータが収集が可能になったという背景を踏まえて、従来の統計方法では扱いにくいノイズの多い観測データ・POSデータを扱うために、現在開発なさっているノイズ検知の最新の手法について紹介されました。また、自然言語処理における分散表現の発展がもたらす、テクスト研究のあらたな可能性を示されました。

 金信行先生のご発表では、「初期アクターネットワーク理論とテクスト分析」と題し、研究者カロン、ジョン・ロー、アリー・リップらの編集による著書、『科学技術のダイナミクスをマッピングする』(Mapping the Dynamics of Science and Technology)の思想史的文脈を解説していただきました。またそれを踏まえ科学技術研究における、ANTに基づく質的テクスト分析の着眼点、及び量的テクスト分析による展開について説明していただきました。

 鈴木麗璽先生は「シャーレの中のLenia:資源消費に基づく成長を伴うLeniaにおける、生物と環境の相互作用(Lenia in a petri dish: Interactions between organisms and their environment in a Lenia with growth based on resource consumption)」と題し、シミュレーションを用いた環境と生物の相互作用ダイナミクスの探求について発表されました。Lenia生物のカーネル(周辺密度積算関数)と成長関数に、資源チャネルと資源消費・回復ダイナミクスを導入することで環境条件を付加した、ボトムアップなルールに基づくLenia生物と資源環境の相互作用モデルをシミュレーションで実演していただきました。

 田村哲樹先生は「「熟議的な結婚」について」と題し、「民主主義的な結婚」の一類型としての「熟議的な結婚」について、その具体像を示されるとともに、従来の「結婚」の境界に対し、熟議に基づく結婚の境界についてあらたな可能性を示されました。「結婚」についてのフェミニズム/ジェンダー論の見解を踏まえつつ、そこで見落とされている「熟議」という要素について活発な議論が行われました。

 大平健太先生は、「遅れと共鳴2」と題し、特定のリズム(周期・周波数)が最大になって現れるような共鳴の現象について、自己フィードバックの遅れを加えた微分方程式を用いて発表されました。前回のご発表で提案された方程式に、指数のファクターを加えたより複雑な式により、一般には難しいとされてきた遅延微分方程式の解の挙動をある程度とらえることができる事例が示されました。

 大平徹先生は「確率的独立と相関:古典と量子」と題し、古典確率と量子力学の差異(例:ものごとの関係性を示す基準)と類似(例:個別の事例を離れて全体を見渡すことの必要性)を示しつつ、古典系、特に確率において起きる「意外な」ことが、量子系で「常識的」となる例を提示し、古典系と量子系の境界の探求とその展開についてご説明されました。

 平田周先生は、「社会学の科学認識論と社会主義」と題し、社会学の誕生による哲学的な問いかけの変容を検討するカルサンティ(1966-)の研究を紹介されました。前半ではサン=シモン(1760-1825)からラトゥール(1947-2022)に至る、近代のフランスにおける社会学の認識論の展開を概観し、後半では社会主義の再定義(自由主義の過度な生産主義・競争に対する排外的なナショナリズム、さらには両者に対する反動としての社会主義)についてご説明いただきました。

 中村靖子先生のご発表では、「スピノザ論争 Spinoza-Streit(汎神論論争)」と題し、加藤泰史編『スピノザと近代ドイツ——思想史の虚軸』(岩波書店  2022 年)をもとに、無神論者として危険視されいていたスピノザの哲学が、近代ドイツの思想史にもたらした多大なる影響を追いつつ、スピノザの汎神論に対する反発と接近の歴史をご紹介いただきました。

 各ご発表の後の質疑応答では活発な議論が行われ、それぞれの研究テーマの連関と、研究の分野横断的な発展の可能性について話し合われました。(文責:大阪大学 人文学研究科 博士前期課程1年  葉柳朝佳音 )