2024.3.30-31 2023年度全体研究集会(春)

 2022年8月11日、12日に最初のキックオフミーティングが開催されてから早くも1年半。2024年3月30日、31日に全体研究集会が開催されました。

 現在進行中の研究も、一部では成果のまとめ、発表が盛んに行われるようになってきました。その一つが、2024年3月14日から15日にかけてローマ・トル・ヴェルガータ大学にて「Anthropocene Calling」と題したローマ国際会議です。今回の全体研究集会では、京都大学の二宮望(RA)さんより報告がありました。

失われたラファエロ・サンティ(1483年~1520年)の素描にもとづく、16世紀(1475年ごろ~1534年ごろ)の版画家・マルカントニオ・ライモンディの版画《パリスの審判》
フランスの画家、エドゥアール・マネ(1832年~1883年)による《草上の昼食》。ラファエロの《パリスの審判》の右下に描かれている3名を参考に制作されたとされる

 日本からは、中村靖子先生、大平英樹先生、武田宙也先生、池野絢子先生、山本哲也先生、二宮望先生、岡田温司先生(本プロジェクトによるご招待)が参加しました。ローマ国際会議では、「人新世」のあり方を浮き彫りにするようなそれぞれの研究が発表され、活発な議論が交わされました。そのうちの一つ、二宮さんの発表は、美術史家・ヴァールブルクの研究についてでした。盛期ルネサンスを代表する画家・ラファエロが描いた《パリスの審判》をもとに、同時期の版画家・ライモンディによって制作された銅版画があります。19世紀の画家・マネはこの作品を参考にして《草上の昼食》を描き上げました。これを見たヴァールブルクは、時代を経るごとに太陽の神や雷の神といった、神の存在が描かれなくなっていくことに着目。ここに、科学の進歩によって自然を飼いならしていく様を見出したのでした。二宮さんは、「神が描かれなくなっていった背景にはもっと複雑な事情があるのでは」、と話しつつも、ヴァールブルクを例に文明と自然の変わりゆく関係性について話題提供を行いました。

 全体研究集会ではその後も大変興味深い発表と活発な議論が続きました。南谷先生がオーガナイズした第3班の発表では、奈良先端科学技術大学院大学の日永田智絵先生、大阪大学の大道麻由さんがご来訪されました。それぞれ、「感情モデルの開発~感情理解に向けた構成論的アプローチ~」、「物語を共有するロボット」と題した研究発表が行われました。

 2024年度も、ハワイパネルや世界哲学会議など、世界をまたにかけてAAAプロジェクトメンバーが活躍する予定です。

(文責:綾塚達郎)