[第2回案内]

🌟開催日時:2023年4月21 日(金)20:00〜22:00(~22:30 アフタートーク)
🌟講師:肖軼群(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
🌟テキスト:カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』土屋政雄訳(ハヤカワ epi 文庫 2008 年)

[第1回案内]

🌟開催日時:2023年2月24日(金)20:00〜23:00
🌟講師:南谷奉良(京都大学 文学研究科英語学英米文学専修 准教授)
🌟ゲスト:佐次田哲(システムエンジニア)
🌟テキスト:カズオ・イシグロ『クララとお日さま』土屋政雄訳(早川書房 2021 年)

2023.8.16 『悪口ってなんだろう』(和泉悠著)合評会

 8月16日京都大学にて、研究会メンバーのひとりである和泉悠の新刊『悪口って何だろう』の合評会(表題「悪口と社会的痛み」)が開催されました。

新刊『悪口って何だろう』(ちくまプリマー新書)の概要

 本書は、研究会メンバーでもある著者和泉悠が行っている、言語のダークサイド研究を一般向けに解説したもので、特に「悪口」と日常的に呼ばれるものに焦点を当てています。「悪口はどうして悪いのか」「どこからどこまでが悪口なのか」「悪口はどうして面白いのか」という3つの問いに答えながら、悪口はヴァーチャルな劣位化(ランク付け)である、という主張を展開して擁護しています。

合評会での議論

 合評会では、参加者の全員から非常に有益なフィードバックを受け取りました。参加者全員が、英文学や発達心理学やロボット工学といった自身のフィールドをそれぞれ有しているため、哲学・言語学を研究背景とする和泉にとってとても新鮮なコメント・意見・批判が提示されました。本書では検討しきれなかったテーマや具体例などが数多く示され、それをきっかけとして活発な議論が行われました。

 ハイライトを紹介します。本研究会のテーマの一つと関連して、会話AI、自動掃除機やスマートスピーカーなど身近に存在するロボット、今後普及するかもしれない人間型のヒューマノイドが取り上げられました。そうした機械・人工物に向けられる悪口、そしてそれらが使う言語の特徴について議論が行われました。重要な観察として、『クララとおひさま』において、そうした機械がどのように記述されているのかという例が参照され、和泉による悪口の「ランキング/劣位化説」の観点からそれらの例がうまく理解できることが指摘されました。

 他にも、マイクロアグレッション、ヴァージニア・ウルフの女性差別批判、太宰治の自虐、類人猿や子どものランキング理解、ドーパミン回路と悪口の依存性といったテーマで活発な議論が交わされました。今後さまざまな媒体でこうした議論の成果を発表していく予定です。

2023.7.28 第3回「終わらない読書会─22世紀の人文学に向けて」@Zoom

共催:「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」発表報告

🌟発表題目:『ある島の可能性』、あるいはミシェル・ウエルベックの読み難さ

(1) 発表内容のまとめ 

 2023年7月28日の発表では、フランスの現代作家ミシェル・ウエルベックによる長編小説『ある島の可能性』について、その作品制作上の文脈、作品の構造、登場人物の(とりわけ性的な)言説、翻訳では現れにくいフランス語の修辞といった各要素に関して、読者が直面する読み難さに焦点を当てました。

 上記発表内容を選択した理由は、『ある島の可能性』のみならず、ウエルベックという作家があまりに単純化された形──たとえば、現代社会への悪辣な批判者、禁忌を厭わない口さがのない作家、などといった定型──で消費され過ぎているのではないかという発表者自身の当惑と、実際に当作品を読了した方々からの感想を踏まえてのことです。たしかに本作は露悪的で俗悪な言説が目につきますが、丁寧な読解を試みるならば、また違った位相が浮かび上がる作品として描かれています。その最たる特徴として、たとえばこの小説の冒頭と末尾が、同作家の詩作品で頻繁に用いられるフランス詩法で描かれている点などが挙げられるでしょう。読むことに抵抗感を感じるほどの文章と、ほとんど美学的と言ってよい詩的探求を目指す文章が混在する『ある島の可能性』という作品は、非文学性と文学性が緻密な駆け引きを繰り広げる作品とみなしえます。

 もちろん、この観点から存命作家であるウエルベックが文学的であるか否かを議論することは時期尚早に違いありません。とはいえ、一般的に言っても、戦略的に書かれた作品をその文学的側面を無視して消費することは、あきらかに愚かなことです。このことは、おそらく作品自体が訴えていることでもあります。というのもこの小説の本筋は、先人が書き残した文章を、その人物のクローンたちが世代を重ねながら熟読し注釈を加えていくという物語だからです。本作で描かれる彼らクローン人間たちによる、その薄弱な生を賭した読書行為は、真剣になにかを読むという行為について考えさせられます。つまり、ある種の読書という行為は、単なる消費活動ではないのだと切実に訴えかけているように思われるのです。

 「終わらない読書会」という場に合わせたかのような結論となりましたが、これはいくつかの先行研究と、作家自身による本作発表後のインタビューや、刊行された往復書簡を傍証に辿り着く形になりました。見方を変えれば本発表は、一作品だけを読んでも理解し難い部分が多く残るというこの作家の特徴を浮き彫りにした形になったと思います。

(2) フィードバックについての省察―文学研究と読書会との狭間で

 発表者と同じくウエルベックを研究する西村真悟さん、主催者であるStephensの南谷奉良さん、小林広直さん、平繁佳織さんらから、大変鋭いコメントを頂戴しました。ここにそれらを再掲することは、各人のコメントの豊かさと、文字数の問題から残念ながら叶いませんが、当日応答しきれなかった南谷さんからの「触覚・痛みの感覚」「島という主題と植民地主義」についての指摘はあえてここに記させていただきます。この指摘は、作品分析に腐心しがちな発表者にとって、作品を開放的に語る視座の重要性を改めて開いてくれるものだからです。

 開放的議論という観点から言えば、今回の発表での最大の収穫は、多くの参加者の方々からのコメントを頂戴したことです。「終わらない読書会」第二回にならい、発表の一週間ほど前に読書ガイド代わりのトピックリストを作成・配布し、読書会の序盤にそれを踏まえたコメントを、さらに発表後に改めて発表に対するコメントをと、二段構えで多くのご意見を頂戴しました。読書会という双方向的な場とはいえ、質疑応答が活気づいたのは、作品の強さと、参加者の方々の熱意、そして会の運営方法に大きく依存していると思います。この場を借りてみなさまに感謝申し上げます。また、当日、発表後の鋭い質問にはどうにか応答できましたが、会序盤のコメントについては時間の都合上ほとんど返答ができませんでした。すべてに返答申し上げることは難しいですが、そのうちのいくつかにお応え致します。

  • 「作家は映画化を目論んでいたのではないか」。ご指摘の通りで、本作は作家自身が監督して映画化するという構想がごく初期段階からあったようです。その制作資金獲得のために出版社を鞍替えしたという経緯もあります。
  • 「スキャンダラスに書くことは、リベラルに反感をもつサイレント・マジョリティへ売り込む戦略ではないか」。発表でも多少触れましたが、ウエルベックは自由(主義)に抵抗感を強くもっている作家であり、その創作意図には「スキャンダル」な真実を暴くというものが含まれているとみなせます。したがって、おそらくこの作家を読む上で、書き方が「スキャンダル」なのか、それとも彼の書いたものが「スキャンダル」なのかについて、慎重に距離を取って考えねばならないと思います。後半の販売戦略(のことでしょうか)については、出版社からの要請と、作家自身の創作哲学が絡み合っているでしょうから、作品読解からだけでは十分な議論は不可能に思われます(実証的研究が待たれます…)。
  • 「人間の描写が、分類に満ちている」。その通りで、この作家の小説では生物学的分類(昆虫描写には、馴染みのない生物学用語がしばしば用いられます)のレベルから、ときとして不愉快なほどの人種的・国籍的ステレオタイプ化のレベルまで、多くの分類的視線が現れます。とりわけこの作家の初期において、個人概念への疑念は顕著であり、その表出のひとつなのかもしれません。実際、人間は有限のタイプに分類可能だという作家自身の思想が小説作品の登場人物に適応されている、という指摘は多くなされています。

 またご指摘のなかには、「研究者の視点と一般読者の視点は異なるという印象があった」というコメントがありました。これは私の作成したトピックリストへの批判的感想と思われますが、重要なご指摘であるため、以下のように応答させていただきます。

 今回の発表を準備するにあたり、私が心掛けたのは単なる研究発表にはすまいということでした(ですので、ご指摘は痛烈な批判として受け止めております)。これは開放的な読書会において「研究者と一般読者を区分けしない」という意味ではなく、むしろ「研究者と一般読者はなにが違うのか」という問いを再考する機会でもありました。私の結論を先に申し上げれば、「研究者と一般読者の差は、読書体験においてはさほど生じない」というものです。これは理論的な省察ではなく、初心に立ち帰り、本作を読みながら疑問点や感想をとめどなく余白に書きつけ、そのメモ書きをリスト化していく段階での実感です。もちろん研究者である以上、専門分野である作品や作家への知識や、文学という学問領域での知識や知見は備えていなければなりません。しかし、ある文学作品を鑑賞するにあたって、そうした知識はさほど役に立つものではないと私は考えます。文学研究者の仕事とは、なにか真なる解釈や読解を提示することではなく、ウンベルト・エーコが述べていたように、作者が言い淀んだり書き忘れたりしたことを補填すること、すなわち『ある島の可能性』の登場人物のように註をつけること以上でも以下でもありません(つまり、研究職の職能とは、読書時の余白への書付をいかに客観的に活字にするかという点にかかっていると思います)。しかし、こうした註は作品を補強する一方で、目にはうるさいという運命を背負っています。

 オンライン読書会という限りなく開かれた場において、こうした註釈を延々とすることは、退屈である以上に、作品鑑賞において邪魔でしかないように思われます。もちろん、註釈自体がある種の知的好奇心を誘発することを否定しているわけではありません。とはいえ、個人的に何かを読み、疑問や感動を携えたとき、そうした註釈が必要かというとはなはだ疑問です。それが理由で、上述の方針を固め、私の研究上の所産というよりも、作品理解の補助線を引くことを心がけた発表をさせていただきました。

 『服従』という、『ある島の可能性』の二作後の作品では、まさに文学研究者である主人公が登場します。彼は専門であるユイスマンスについて全集版の序文を書くことになるのですが、その完成の過程で彼は次のような天啓を得ます。「ぼくは突然、完全にユイスマンスを理解した、それもユイスマンス自身よりもずっと完全に」。この妄想すれすれの確信が主人公に訪れるのは、ユイスマンス作品の読後でも、関連論文の読後でもなく、レストランでメニューの選択に頭を悩ませているときです。文学作品が生の所産でありうるのであれば、その理解は──妄想であれども──やはり知の領域ではなく、生の領域でなしうるのではないか。これは一種の仮説に過ぎませんが、少なくともウエルベックにおける読書の重要性のひとつには数えられる観点です。

 ウエルベックの諸作品で引用ないし言及された書物を丹念に読み、その意図や意味を追求する『ミシェル・ウエルベックの引き出し』の著者であるヴィアールは、「ウエルベックはまともに読まれていない」と発言したことで知られています。今回の発表ではまさにこの読むことについて深く再考する大変よい機会になりました。いただいた多くのご指摘や、ご感想を、今後の研究の活力にしていきたいと思います。ご参加いただいた方々、ご運営いただいたStephensの方々、共催の「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」、コメンテータ―を務めていただいた西村真悟さん、みなさまに改めて感謝申し上げます。(文責:ロレーヌ大学博士過程・東京都立大学客員研究員 八木悠允)

2023.7.31 第3班の第4回班別会議

 2023年7月31日、オンライン(Zoom)にて第3班の第4回班別会議が開催されました。本班別会議では各班員の進捗報告に加えて、8/16(水)に実施する第3班・4班の合同企画案が話し合われました。

【南谷奉良】テキストマイニング用のデータ整備として、一人称の語り手を登場させるカズオ・イシグロの主要3作品The Remains of the Day (1989) , Never Let Me Go (2005), Klara and the Sun (2021)の章別のutf-8形式のファイルへの電子化及びテキストクリーニングを完了した。南谷研究室及び和泉研究室のOA・RAの協力があったことで、Klara and the Sunについては原文と翻訳を対照させた登場人物ごとの直接話法のリスト、Karel ČapekのR.U.R (1920)、自立型AIロボットが登場するIan McEwanのMachines like Me (2019)の主要登場人物三人の直接話法リストが完成した。また、7月までで共催企画である「終わらない読書会―22世紀の人文学に向けて」(南谷奉良・小林広直・平繁佳織主催)の第1,2,3回を実施した。今後も9月, 11月, 1月に3回分を開催し、年間で計6回の公開イベントを実施し、一般社会への専門知の還元と研究者ネットワークの拡大を図る予定である。他に京都大学にて生成AIを主題とするシンポを開催予定であり、本研究プログラムからは山本哲也氏にもご登壇いただく予定である。

【和泉悠】英文学作品 Klara and the Sun の日本語翻訳である『クララとおひさま』(土屋政雄訳)のテキストをすべて電子化するとともに、それぞれの会話文について、英日の対応表を作成した。文学と異なる媒体へと同様の分析を広げる目的のため、2023年春開始の児童向けアニメ作品『ひろがるスカイ プリキュア』『ポケットモンスター』の会話文書き起こしデータを継続的に作成することとした。表象が社会に与える影響という観点からは、子ども・若年層向けの作品を検討したいからである。同様の観点から、2023年度小学校国語教科書(検定教科書4種類、それぞれ1-6年生向け上巻)のテキストデータ化を開始し、現在1社分の1-2年生教科書のデータ化を終えた。

 「プリキュア」の会話データにおけるいわゆる「女ことば」に注目した計量的分析を開始し、その一部を2023年度科学基礎論学会にて発表した。「女ことば」の使用に関して、4名の主要キャラクターそれぞれに差異が存在することの指摘、また高年齢女性キャラクターとの比較を行った。

 関連する基礎研究として、『悪口ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を執筆した。ここでは、そもそも概念的に verbal abuse や harmful language といったものは一体何なのかを考察している。今後、人間から機械、そして機械から人間への発言を評価する際の基準を考察するのに役立つと考える。

【池田慎之介】昨年度,2つの調査を実施した。すなわち,成人期を対象としたオンライン調査で,視点取得がロボットに対する印象を変化させるか検討したものと,乳児を対象とした実験で,ロボットに報酬を与えることへの反応を検討したものである。今年度はこれらの成果を論文にまとめ,それぞれ国際誌に投稿し,審査を受けている状態である。また,今年度は幼児とロボットとの比較実験を実施する予定であり,同班で知能ロボティクスを専門とする宮澤先生との合同研究会を計画中である。

【宮澤和貴】大規模言語モデルのマルチモーダル情報統合能力について考察するために,ロボットが取得したマルチモーダル系列データを大規模言語モデルにより統合するモデルを作成した.このモデルに対して言語理解タスクと言語生成タスクを行い,言語情報と非言語情報の相互予測について評価した.実験の結果,大規模言語モデルは簡単なマルチモーダル系列データに対して言語情報と非言語情報を適切に統合して予測に利用することがわかった.今後は痛覚情報の利用や,ロボットの身体制御との統合を行うことで,ロボットが自身の身体に基づいて痛みを理解可能かを検証する予定である.

 上記の報告に続き、和泉悠先生の新著『悪口ってなんだろう』の合評会を8/16(水)に京都大学にて第3班・4班合同企画として行う運びとなりました。言語と主体化及び「痛み」を主題とする第3班と、セクシュアリティの多様性、ジェンダーを主題とする第4班の各班員の専門研究からのアプローチをもとに、悪口と「社会的痛み」の観点から同書を読み解く予定です。

2023.4.21 第2回「終わらない読書会―22世紀の人文学に向けて」を開催しました!

 「終わらない読書会―22世紀の人文学に向けて」@Zoom(共催:「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」発表報告)

(1) 発表内容のまとめ

 2023年4月21日に行った発表では、カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro)の長編小説『わたしを離さないで』(Never Let Me Go, 2005)について、アイデンティティ認識の視点からの考察を展開しました。臓器移植のためにクローン人間である本作品の語り手キャシー(Kathy)は、しばしばその平坦な語り方から奥行きに欠ける登場人物と評されます。本論は個性が不鮮明のように見える語り手と、読者の内に呼び覚まされる強烈な共感とのずれを出発点とし、至る所で自身の個性をアピールするキャシーの人物像を考察しました。

 最初に論じたのは、語り手としてのキャシーの平凡さは生来の性質ではなく、彼女の生涯を通して「普通」(“normal”)と「特殊」(“different”)の二項対立の間で行ってきた「選択」の結果であることです。キャシーはクローン人間の中でも特殊な存在であるヘールシャム出身者ですが、ヘールシャムの中では他のクローンと同じ経験を持つことを重んじ、「普通」側に居続けるために様々な工夫をします。これらの行動は、閉鎖的で、水面下のいじめ問題が蔓延るヘールシャムという環境で生きる上での必要な知恵かもしれません。しかしキャシーはその平坦な語り方と裏腹に、己の特殊性をヘールシャムに対する執着、介護人としての優れた能力、そしてトミーとの間の愛から見出そうとします。友人を次々と看取る孤独な介護人となるキャシーの生涯を振り返ると、「普通」と「特殊」の間に何度も行き来し、最終的に「特殊」な存在になることを彼女自身が認めざるを得ないプロセスが明確に読み取られるようになります。

 次に、作品に繰り返し描かれる「フェンス」(“fence”)のモチーフについて論じました。キャシーが子供時代を過ごしたヘールシャムでは、フェンスの向こう側に行く者が死に至るという噂が引き継がれています。この認識はさらに歴史の授業で教わった第二次世界大戦中に建てられた強制収容所の有刺鉄線のイメージに強化され、クローン人間たちにとってフェンスは物理的・精神的に越えてはならないものとなります。しかしキャシーはバイクに乗ってフェンスを越える映画の一シーンをヘールシャムのクローンたちが何度も観たかったことを鮮明に覚えており、ヘールシャムから出た後に友人のルースとトミーと共にフェンスを越える場面も彼女の語りに明確に含まれています。こうしてフェンスの向こう側に行きたいという願望が随所仄めかされているが、最後の場面でキャシーはフェンスを越え、トミーの幻影を求めることを断念します。本発表では、ここでのトミーの幻影を「死の誘惑」、フェンスを越えない行動をキャシーの「自殺しない」決断の結果として解釈しました。出生から死までの人生において、クローン人間たちは殆ど選択する権利を許されていません。搾取され続ける人生を受け入れなければならない、自分だけの名前すら持つことができません。「選択」が許されない人生だからこそ、自分の意志で「選択」をすることはキャシーにとって並々ならぬ重みがあり、尊厳の拠り所になっています。彼女が最後に下す「自殺しない」との決断は運命への無抵抗ではなく、むしろ意識的に自分が愛したすべての人たちと同じ死に方を経験し、同じ人生を歩まんとする意志の表明です。タイトルの「Never Let Me Go」は、キャシーが読者に向けて絶えずに発信する「私を忘れるな」というメッセージの表明として解読できるのではないでしょうか。

(2) 発表テーマ/フィードバックについての省察

 「フェンス」のモチーフや自殺のテーマは、イシグロ研究をする中でかねてから取り組みたかったものであり、今回の発表で初歩的な考察をすることができました。この二つの要素はイシグロの処女作『遠い山なみの光』、また、それ以降の作品にも頻繁に組み込まれるものであります。フェンスにどのようなメッセージが込められているか、自殺は単なるネガティブな含意を表す行為なのかイシグロ作品におけるフェンスのモチーフに多様な意味合いが込められるようになり、死を選ぶことも単なるネガティブなもの以外のメッセージを読者に伝えるようになりました。40年近くの作家活動のなかで、イシグロは抑圧されながら自我が徐々に形成され、最終的に抑圧を突き破る語り手たちを次々と生み出してきました。目立った形での反抗を描かないイシグロ作品だからこそ、抑圧の中で必死に自我の存在を確立しようとする自由意志の表出を敏感に察知する読者の読む力が求められています。

 参加者のフィードバックからは、以下の三点についての大きな示唆を得ました。

 ①非現実的な作品世界とリアリズムを感じさせる登場人物との共存に違和感を覚え、そのために「あえて共感しない」読み方をするという指摘と頂きました。筆者自身は一貫としてイシグロの作品と向き合う姿勢を述べると、共感しにくい主人公から隠された共感の源を探し出すというスタンスであるため、非常に新鮮な読み方を触れることができたと言えます。

 ②最後の場面において、フェンスに引っかかる「ゴミ」に注目し、ゴミがそれ以上どこへも行けないことが作品の閉鎖的な世界を強調しているという指摘を頂きました。この点について、ルースの夢の内容と合わせて読みたいと思います。ヘールシャムの思い出をさほど大切に思わないルースだが、自分が洪水に襲われるヘールシャムの教室にいる夢を見ます。そこから窓の外で空の飲料容器などのゴミが水に流される場面を見て、「とても落ち着いた」と述べます。提供が終わり、空っぽになったあとにヘールシャムで生涯を終えたい回帰願望の暗示として読み取れますが、現実世界でキャシーが見るゴミは流動的な水に運ばれず、ヘールシャムで死を迎えることももちろん実現されません。死後の里帰りを潜在意識で求めるクローンたちだが、どこまでも制限される世界の中ではそれも叶えられない悲哀が読み取られると思います。

 ③クローンたちの死に対する無抵抗な態度を、「しょうがない」という日本の物事のおさめ方の表現として解釈する意見を頂き、新鮮な驚きを得ました。臓器移植の運命に対抗できないが、キャシーたちが対抗できるものは個性の消滅です。三人のクローンではなく、「キャシー」「トミー」「ルース」という三人の人間がこの世にいたことを読者に覚えてもらいたくて、キャシーが語り始めたのではないでしょうか。今回の発表では、変えられない運命に「しょうがない」と思いながらも、「運命の変え方」ではなく「運命の受け止め方」に個性と尊厳を見出す考え方を強調しました。

 今回の発表は自分自身の文学研究に臨む姿勢を客観視することができる機会となり、実り豊かな経験となりました。参加者の方々に御礼を申し上げます。(文責:京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程 肖軼群)

2023.7.1 第2回理論班会議

2023年7月1日、名古屋大学文学部講義棟128室にて第2回理論班会議が開催されました。

 鄭弯弯先生は、「シャドウデータを用いたラベルノイズ検出方法」と題し、現代の情報処理機器の普及により、多様な分野で大量のデータが収集が可能になったという背景を踏まえて、従来の統計方法では扱いにくいノイズの多い観測データ・POSデータを扱うために、現在開発なさっているノイズ検知の最新の手法について紹介されました。また、自然言語処理における分散表現の発展がもたらす、テクスト研究のあらたな可能性を示されました。

 金信行先生のご発表では、「初期アクターネットワーク理論とテクスト分析」と題し、研究者カロン、ジョン・ロー、アリー・リップらの編集による著書、『科学技術のダイナミクスをマッピングする』(Mapping the Dynamics of Science and Technology)の思想史的文脈を解説していただきました。またそれを踏まえ科学技術研究における、ANTに基づく質的テクスト分析の着眼点、及び量的テクスト分析による展開について説明していただきました。

 鈴木麗璽先生は「シャーレの中のLenia:資源消費に基づく成長を伴うLeniaにおける、生物と環境の相互作用(Lenia in a petri dish: Interactions between organisms and their environment in a Lenia with growth based on resource consumption)」と題し、シミュレーションを用いた環境と生物の相互作用ダイナミクスの探求について発表されました。Lenia生物のカーネル(周辺密度積算関数)と成長関数に、資源チャネルと資源消費・回復ダイナミクスを導入することで環境条件を付加した、ボトムアップなルールに基づくLenia生物と資源環境の相互作用モデルをシミュレーションで実演していただきました。

 田村哲樹先生は「「熟議的な結婚」について」と題し、「民主主義的な結婚」の一類型としての「熟議的な結婚」について、その具体像を示されるとともに、従来の「結婚」の境界に対し、熟議に基づく結婚の境界についてあらたな可能性を示されました。「結婚」についてのフェミニズム/ジェンダー論の見解を踏まえつつ、そこで見落とされている「熟議」という要素について活発な議論が行われました。

 大平健太先生は、「遅れと共鳴2」と題し、特定のリズム(周期・周波数)が最大になって現れるような共鳴の現象について、自己フィードバックの遅れを加えた微分方程式を用いて発表されました。前回のご発表で提案された方程式に、指数のファクターを加えたより複雑な式により、一般には難しいとされてきた遅延微分方程式の解の挙動をある程度とらえることができる事例が示されました。

 大平徹先生は「確率的独立と相関:古典と量子」と題し、古典確率と量子力学の差異(例:ものごとの関係性を示す基準)と類似(例:個別の事例を離れて全体を見渡すことの必要性)を示しつつ、古典系、特に確率において起きる「意外な」ことが、量子系で「常識的」となる例を提示し、古典系と量子系の境界の探求とその展開についてご説明されました。

 平田周先生は、「社会学の科学認識論と社会主義」と題し、社会学の誕生による哲学的な問いかけの変容を検討するカルサンティ(1966-)の研究を紹介されました。前半ではサン=シモン(1760-1825)からラトゥール(1947-2022)に至る、近代のフランスにおける社会学の認識論の展開を概観し、後半では社会主義の再定義(自由主義の過度な生産主義・競争に対する排外的なナショナリズム、さらには両者に対する反動としての社会主義)についてご説明いただきました。

 中村靖子先生のご発表では、「スピノザ論争 Spinoza-Streit(汎神論論争)」と題し、加藤泰史編『スピノザと近代ドイツ——思想史の虚軸』(岩波書店  2022 年)をもとに、無神論者として危険視されいていたスピノザの哲学が、近代ドイツの思想史にもたらした多大なる影響を追いつつ、スピノザの汎神論に対する反発と接近の歴史をご紹介いただきました。

 各ご発表の後の質疑応答では活発な議論が行われ、それぞれの研究テーマの連関と、研究の分野横断的な発展の可能性について話し合われました。(文責:大阪大学 人文学研究科 博士前期課程1年  葉柳朝佳音 )

2023.5.31 第3班テキストマイニング研修会

 2023年5月31日に京都大学文学研究科南谷研究室にて、名古屋大学の鄭弯弯先生を講師として迎え、「テキストマイニング研修会」を実施しました。

 主催である南谷先生(京都大学)をはじめとして、和泉悠先生(南山大学)、鳥山定嗣先生(京都大学)、南谷研究室のオフィスアシスタント(OA)加藤柚月さん(京都大学 文学研究科 修士課程 英語学英米文学専修)の5名が参加し、テキストマイニングソフトMTMineRの使い方に関する研修会を受けました。はじめに参加者同士でそれぞれの研究課題を交換し、その後操作上不明な点を鄭先生に質問しながら、各々の分析内容に沿ってMTMineRを操作しました。

 今回は、南谷先生のテキストマイニング研究を補佐するリサーチアシスタント(RA)として私は本研修会に参加しました。20世紀英国の作家ヴァージニア・ウルフを研究対象とするため、ウルフの中長篇作品11篇をコーパスとして、MTMineRの初歩的な操作を学びました。準備段階としてのテキスト整形の方法から、特徴的な語彙を視覚的に表示するワードクラウド、使用される語彙の豊富さ、多次元のデータを低次元に圧縮した主成分分析などMTMineRの多様な機能を習得することができました。

例えば図1と図2はウルフ作品における各動詞の出現頻度上位の相関係数行列を用いた主成分分析の散布図です。A Room of One’s Own (1929, ARoOO) と Three Guineas (1938)のエッセイ2篇が左辺に、その他のフィクションは右辺に寄っているのが目につきます。小説作品が集まる右辺には動きを表すような動詞(go, move, sit, stand)が多くプロットされているようにも見えます。また、Voyage Out (1915)と Night and Day (1919)の初期長篇小説2篇は、後期のモダニズム的手法が前面に出た作品群から離れて重なり合うようにプロットされています。

 また図3は、名詞の出現頻度上位による作品ごとのヒートマップです。細かくてやや見にくいですが、エッセイ2篇が woman/man の2語の使用で顕著に区別されています。フェミニズムの古典ともされるこれら2篇において、男女のジェンダーに大きな関心が向けられていることが語彙の観点からも示されていると言えるのかもしれません。

 このように本研修会では、鄭先生の丁寧な指導を通じて、MTMineRの基本的な操作について多くを学ぶことができました。今後もRAの業務内でテキストマイニング技術を習熟させていく予定です。(文責:京都大学文学研究科 博士後期課程 英語学英米文学専修 平井尚生)

2023.5.26 第4班ワークショップ 「17世紀〜21世紀のフランス文学におけるジェンダーと性」

2023年5月26日、京都大学大学院文学研究科・文学部フランス語学フランス文学研究室にて、「17世紀〜21世紀のフランス文学におけるジェンダーと性」« Genre(s) et Sexualité(s) dans la littérature de langue française (17e – 21e siècles) » と題するワークショップを催しました。本プロジェクトメンバーのマリ=ノエル・ボーヴィウ(明治学院大学)と鳥山定嗣(京都大学)に加え、フランスからシャルル・ヴァンサン先生(ヴァランシエヌ大学)とラファエル・ブラン先生(リヨン高等師範学校)を、国内からジュスティーヌ・ル・フロック先生(京都大学)をお招きし、各自の研究紹介と意見交換をおこないました。

 ル・フロック先生は「マドレーヌ・ド・スキュデリー『サッフォーの物語』における女性の表象」(La représentation des femmes dans L’Histoire de Sapho de Madeleine de Scudéry)と題して、17世紀フランスの女性作家マドレーヌ・ド・スキュデリーの作品におけるサッフォーの描かれ方を通して、女性の教育やふるまいに関するこの作家の見解を紹介されました。

 ブラン先生は「18世紀における性差の問題を探求するためのアプローチ」(Différentes pistes pour une exploration de la question de la différence des genres au 18e siècle)として、フランス革命期にフランス語の「女性らしさ」を批判し、言語の「男性らしさ」を取り戻すべきという言説があったこと、カサノヴァ作品における言語とジェンダーの問題、ユートピア文学(両性具有、性差なき世界)など、さまざまな研究アプローチを示されました。

 ヴァンサン先生は「エリザベット・バダンテールの後、ディドロ、トマ、デピネ夫人を読み直す」(Relire Diderot, Thomas et Madame d’Épinay après Élisabeth Badinter)という観点から、現代フランスの思想家・フェミニストであるバダンテールの著作を批判的に検討し、18世紀の社会的・文化的背景を十分に考慮して、ディドロ、トマ、デピネ夫人をはじめとする18世紀の作家を読む必要を説かれました。

 ボーヴィウは「簡潔さのレトリックと女性差別」(La rhétorique de la concision au service de la discrimination : l’exemple de la discrimination de genre)という問題について、現代フランスにおける「コラージュ・フェミニスト」の運動を紹介し、簡潔さのレトリックがジェンダー差別の問題とどのように結びついているかを示しました。

 鳥山は「フランス詩におけるジェンダーとセクシュアリティ」(Genre et sexualité dans la poésie française)について、脚韻などに見られる言語的ジェンダーが作家のセクシュアリティとどのように関わるか、また16世紀以降の辞書や詩論書の記述が当時のジェンダー観をいかに反映しているか、その一端を紹介しました。

 その後、質疑応答および全体討議をおこない、人文学の研究を他分野(とくに生物学、行動学、進化心理学、精神分析学)に結びつける可能性(たとえば「両性具有」に関する言説と用語法の歴史的検討)や、海外の研究者と協力する可能性について話し合いました。(文責:鳥山・ボーヴィウ)