2024.3.15 第6回「終わらない読書会─22世紀の人文学に向けて」@Zoom

はじめに

 私の専門は工学で、読書会で講師を務めることは初めてでした。読書会での発表は工学分野での発表とは全く異なる経験でした。工学では主に数値を用いて議論を進めますが、読書会では言葉を用いて理論を展開しました。数値での比較に制約されない分、言葉で自由に議論できる楽しさを感じる一方で、その自由さゆえの難しさも感じました。

 今回の読書会では、ロボティクス・人工知能の観点から作品を読むという試みを行いました。現在の技術と照らし合わせるだけでなく、小説をより深く読むための手助けになることも意識して発表しました。

発表内容

 読書会では、まず私の研究について紹介を行い、その後「クララとお日さま」をロボティクス・人工知能の視点から読みました。

研究紹介

 私が行っているロボットの言語学習に関する研究ついて紹介しました。特に、ロボットが経験を通して取得した視覚・触覚・聴覚などの複数の感覚情報(マルチモーダル情報)が学習において重要であることを説明しました。これらの研究紹介が「クララとお日さま」を工学的な視点から読むために役立っていればと思います。

主なトピック

主に2つのトピックに分けて発表を行いました:

  1. クララの特徴を深堀りする
    • クララの身体
    • クララのセンサー
    • クララのロボットらしい部分
    • クララの感情、運動、言葉、そして模倣

 これらの点について、工学的な視点から現在の技術と比較しながら、クララの特徴を深く掘り下げました。また、クララのロボットとしての特性がクララの心理的特性とどう関わっているか、他者との接触や関わりについても考察しました。

  1. 物語の中のクララ
    • ジョジーの継続
    • クララに対する不当な扱い
    • クララの生き方

 これらの点について、クララの特性を考慮しつつ考察しました。特に、クララの生き方については、物語の最後のシーンがあるからこそ、クララが一生懸命に生きて、ロボットでありながら生き物として最後を迎えているように感じられました。

参加者からのフィードバック

 多くのコメントやアンケートの回答をいただき、感謝しています。全てにお答えできませんが、いくつかのコメントについて返答させていただきます:

・「講師、コメンテーターの方が先端研究者でありながら、本気で人文知と向き合っているのが感じられる神回でした。これが「人工知能×人文知×市民知」なのかと感じ入りました。」

     読書会を通して人文知と人工知能・ロボティクスの接点を議論できるよう心がけていたので、このように感じていただけたことは大変嬉しいです。新しい技術や研究分野がどのように学際研究の中で社会に還元できるのか、今後も深く考えていきたいと思います。

    ・「更には感情の分化というものを知れたことと、それがロボットの言語(予測?)獲得のために「褒める」こととどのように繋がるのかという疑問を抱えながら拝聴しました。」

       私が紹介したロボット実験では、報酬(褒める)や罰(叱る)と共に言葉を与えることで、それらの情報と言葉をロボットは結びつけて学習します。人間の場合、より複雑な内受容感覚(体内の状態を感知する感覚)を基に様々な感情を形成します。これらの感情体験と言葉が結びつくことで、感情に関する言語を自身の経験を通して獲得していくと考えられます。つまり、「褒められる」ということは非常に単純化した感情のようなものと考えて、ロボットが単純な報酬や罰に関する情報と言葉を結びつけられることが、より複雑な感情と言葉の結びつきを学習するための簡単な検証になるのではないかと思っています。

       また、読書会の中でクララは感情を持ったフリをしているのではないか?という話題もありました。確かにクララは人間と同等の感情を学習するには、身体的な仕組みが異なるため、十分ではないかもしれません。しかし、物語の中でクララとして生きた結果、感情的な振る舞いを獲得したのではないかと思います。そのように考えると、クララの振る舞いは単なる「フリ」ではなく、私達の感情とは異なる”クララの感情”から生まれたと考えることもできるのではないかと思いました。

      まとめと謝辞

       私の研究の方向性の一つとして、ロボットと人間が言葉の世界を共有できるようになることを探求しています。物理的な現実世界を共有するだけでなく、言葉で記述される世界をロボットと人間が共有し、新たな関係を築いていけるような研究を進めていきたいと考えています。まさに、読書会で皆さんと言葉を介して「クララとお日さま」の世界を共有し議論したように、ロボットも小説を読むことを楽しみ、他者と世界を共有する。そのようなロボットを想像するとワクワクします。

       この読書会を通じて得られた知見と経験は、私の研究に大きな示唆を与えてくれました。このような機会を設けてくださったオーガナイザーの皆様、貴重なコメントをくださったコメンテーターの日永田先生、そして熱心に参加してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

      (文責:大阪大学大学院基礎工学研究科 宮澤和貴)

      コメンテーター日永田智絵(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科情報科学領域)

       コメントをみて、感情研究やAI、ロボットについて興味を持っていただけたようで、非常に嬉しく思いました。多数のコメント、感想からも本会の活発度合いが見て取れ、非常に素晴らしい会だと思いました。色々と興味深い感想はありましたが、特に印象的だったのは、“本作がクララの視点で語られているように、ロボットが感情を込めながら物語を人に語るという時代がくるのでしょうか”というコメントでした。この点に関して、近年注目されているChatGPTが既に感情を込めながら物語を人に語るという機能を一部有しているといえるでしょうし、感情を持つロボットの開発に挑戦している我々のような研究者にとっても実現すべき時代であると思います。私自身はこのコメントをみて、ある種の吟遊詩人ロボットのような存在を想像し、各地を旅して、色々なことを目にしながら、物語を語るというロボットがいたら素敵だなと思いました。クララもゴミ捨て場で自分語りをせずに旅に出て、色々な人に物語を話していくといったようなことをすれば、捨てられたのは一緒でも何故か希望があるように思えたのかな、なんてことまで夢想しました。ロボットが戦争に兵器として使用されるのではないかと懸念される時代ですが、吟遊詩人として身体の頑丈さを生かし戦地に赴くといったような平和を作る存在にしていけたら良いなと思います。皆様にとってもロボットやAIがどのような存在だったらよいのか、どのように関わっていくべきかについて考え続けていただき、何かの機会にお教えいただければ幸いです。